sponsored link
こんにちは、ゆずもとです。
1年前から、不妊専門クリニックにて治療を受けています。
まだ結果は出ていないのですが、同じように治療されている方や、治療を検討されている方の参考になればと思い、色々なことを綴っていきたいと考えています。
今日は、病院にかかったきっかけについて書こうと思います。
私が不妊治療クリニックに行こうと思ったのは、もともと少し卵巣にトラブルを抱えていたからです。
じつは私、
「多嚢胞性(たのうほうせい)卵巣症候群(PCOS)」
という病気を患っていて。
中学生くらいからたびたび婦人科にかかっていたんです。

「多嚢胞性卵巣候群(PCOS)」とはどのような病気なのか、少しご説明します。
聖マリアンナ医科大学病院のサイトに分かりやすい説明があったので、引用しますね。
https://www.marianna-u.ac.jp/hospital/reproduction/feature/case/case03.html
“多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。
自覚症状としては、
(1)月経周期が35日以上
(2)月経が以前は順調だったのに現在は不規則
(3)にきびが多い
(4)やや毛深い
(5)肥満などです。
PCOSでは、超音波で卵巣をみると10mmくらいの同じような大きさの卵胞がたくさんできて卵巣の外側に1列に並び、なかなかそれ以上大きくならないことが特徴で、ネックレスサインと呼ばれます。“
(上記URLより引用)
簡単に言うと、卵巣の中にはたまごがたくさんできるけど、
なかなか大きく育たない、排卵に至らない…という病気です。
私の場合、にきびや毛深さ、太りやすさは人並みなので
自覚症状は「生理周期が長い、なかなか来ない」だけでしたが、
血液検査と内診の結果から、多嚢胞性卵巣症候群と診断されました。
初めてその病名を知らされたのは中学3年生のときだったと思います。
でも、そこまで重度のものではないので急いで治療をする必要はないと聞いていたので、
日常的に何らかの薬を飲んだりすることはなく(生理周期が整うと聞いて、何度かピルを飲んでみたことはありますが、副作用がきつくて毎回断念)、
生理が来なくなった、もしくは止まらなくなったときだけ病院にかかるという生活を送っていました。
そんな風に、自分の卵巣はあまり働きが良くないことを私は知っていたので、
子どもが欲しいと思い始めて、すぐに不妊専門クリニックに足を運ぶことにしました。
はじめは、「自己流でやってなかなか子どもができなかったら嫌だからとりあえず行っとくか」くらいの軽い気持ちでした。
今まで生理が止まったときや、逆に何週間も止まらなくなってしまったときも、
病院に行けば解決していたので、「病院に行けば絶対大丈夫」だと思っていたんです。
でも。
生理をおこしたり止めたりするのと、妊娠するのはやっぱり難易度が全然違うみたいで。
結果、病院に通い始めて1年が経った現在も、妊娠には至っていません。
妊活に関しては「病院に行けばOK」という単純なものではない、
という当たり前のようなことを、この1年で思い知らされました…。
とはいえ、病院に行ってこれなら、病院に行っていなかったとしたら排卵日の特定や女性ホルモンの補充もできないので、もっとモヤモヤしていたんだろうなーと思うので、妊活スタートとほぼ同時のタイミングで病院に行き始めたのは正しい判断だったのだろうと思っています。
…と、今日は、私が不妊治療病院にかかったきっかけについて書いてみました。
面白くもない、オチもない、ですが、ご自身やパートナーが妊活中・治療中の方や、ゆくゆくは子どもを持ちたいと考えている方の参考になればうれしいです。
また投稿しますね。
それでは!
spomsored link